最近サウナがとても流行ってますよね!
続々と新しいサウナ施設が出来たり、テレビやYoutubeをつければ、サウナに行く企画を多く見かけるようになったりと、その流行りっぷりがうかがえます。
皆さんも「ととのう」という言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
これはサウナ→水風呂→外気浴のサイクルを経て、心身ともに快感を得ることです。
これ経験したことがある方は分かると思うのですが、ほかではなかなか味わえない圧倒的な快感を感じられるんですよね。
その快感ゆえに、この「サウナでととのう」という行為が、ストレス社会と言われる昨今において、非常に注目され始めています。
↓最近ではこういった本が出ているくらい、広く普及されるように。脳疲労の回復にとても効果的とのこと。
一昔前までは、オジサンの趣味というイメージが強かったのですが、サウナの効能が知れ渡るにつれ、だんだんと若い世代にも広まってきています。
サウナの効能というと、疲労回復、血流・コリ改善、リラックス効果、デトックスなど、身体に良いことばかりです。
百聞は一見に如かず、ということで実際に経験する方が何百倍もその効果を実感できます。
まずは一度、”ととのう”を経験してみて下さい!
そこでこの記事では、関東地区で評判の有名なサウナを紹介していきます。お試しあれ。
※サウナの効果については、【”ととのう”とは?】サウナの効果や入り方についてまとめましたで詳しく解説していますので、こちらもどうぞ。
①湯乃泉 草加健康センター(埼玉県草加市)
- 最寄駅:東武伊勢崎線・獨協大学前駅から徒歩30分 ※送迎バスあり
- 入浴料:成人650~1,600円
最寄駅から割と遠い位置にあるので、バスやタクシーでの移動がおすすめです。
東武伊勢崎線の草加駅、獨協大学前駅、新越谷駅、蒲生駅から送迎バスがでています。
僕は一番最寄りである獨協大学前駅から歩いていきましたが、30分前後かかったので、結構しんどいです。
送風機を使ったロウリュ!? その他多種類のお風呂あり
ここの特徴は、なんといっても爆風のロウリュです。
なんと送風機の風を至近距離で浴びるので、体感温度がかなり上昇します。
汗がとんでもなく吹き出てくるので、デトックスしているような気分になり、とても気持ち良いです。
サウナを出たら、屋外に10℃ほどの水風呂が、そして外気浴用のイスも5つほどありますので、ゆっくりと”ととのう”ことができます。
またサウナだけでなく、薬草湯や露天風呂、女性のみですが岩盤浴なども楽しめます。
最寄駅から遠いのと、都心からやや離れている立地が難点ですが、それ以外は満足できると思います!
②かるまる池袋(東京都豊島区)

- 最寄駅:JR山手線・池袋駅西口から徒歩1分
- 入浴料:成人入館料2,980円+1時間コース1,480円~
JR山手線の池袋駅の西口から徒歩1分の場所にある、かるまる池袋。
2019年末にできた、かなり新しいサウナ施設です。
基本は男性専用施設なのですが、月に一度レディースデイがあり、女性も利用することができます。
4種類のサウナ・4種類の水風呂・5種類のお風呂を楽しめます
広々とした岩サウナ、セルフロウリュができるケロサウナ、1人で楽しむ蒸サウナ、そして都内でここにしかない薪サウナと、4種類のサウナを楽しむことができます。
薪サウナの中は、薪が焼けるパチパチとした音が響き渡り、非常に心地よいです。温度も80度前後とそこまで高くないので、ゆっくりと楽しめるのでおすすめです!
水風呂も10℃以下のかなり冷たいものから、初心者に嬉しい常温のものもあり、その日の体調や気分で使い分けることができます。
何度行っても、ちがった楽しみ方ができそうです。
だだっ広い休憩スペースに、1万冊以上のコミック・雑誌が!
サウナを出た後は、休憩スペースでのんびりしましょう。
大きめのリクライニングシートがあり、また大量のコミックや雑誌も置かれているので、ここだけで1日中過ごせますね。
他のサウナと比較しても、かなり快適な休憩スペースだと思います。
ただ最低でも4,000円以上と、やや高めの料金設定が気になりますが、それ以外は満足できる施設です!
③サウナセンター(東京都台東区)
- 最寄駅:JR山手線・鶯谷駅南口から徒歩1分
東京メトロ日比谷線・入谷駅から徒歩3分 - 入浴料:成人3時間1,200円~
東京都内で最古のサウナです。
最古ではあるものの、館内はとても綺麗でした。
屋外の外気浴スペースや、ペンギンルームという冷温室が特徴
施設の6階にサウナスペースがあり、その屋外に外気浴のスペースがあるので、眺めの良い場所でととのうことができます。
またサウナセンターの特徴と言えば、ペンギンルーム。
室内の気温がなんと6℃、さらに扇風機も回っており、とにかく身体の芯までキンキンに冷やせます!
名古屋にあるウェルビー今池にも同じような設備がありますね。
水風呂とはまた違った冷感を感じられること、間違いナシです。
④天空のアジト マルシンスパ(東京都渋谷区)
- 最寄駅:京王線・笹塚駅北口から徒歩1分
- 入浴料:成人90分1,530円~
京王線笹塚駅から徒歩1分の距離にあるマルシンスパ。
芸能人も御用達らしい、サウナーの間でも有名な施設です。
ビルの10階での外気浴は最高!
ここの最大の特徴はなんといっても眺めの良い場所での外気浴!
浴室内にも外気抑揚のチェアが4脚設置されているのですが、浴室内を出てすぐのところに、屋外の外気浴スペースがあります。
店名にも”天空のアジト”とついているだけあって、ビルの10階から全裸で眺める景色は最高です。
この外気浴は、他ではなかなか味わえませんね。
ただサウナ室は最大でも10人までと、コンパクトな造りのため、人によってはやや狭く感じるかもしれません。
⑤押上温泉 大黒湯(東京都墨田区)
- 最寄駅:東京メトロ半蔵門線・東武伊勢崎線・都営地下鉄浅草線・京成押上線・押上駅から徒歩6分
JR総武線・錦糸町駅から徒歩12分 - 入浴料:成人入浴料470円・別途サウナ代300円~
昔なつかしい銭湯といった雰囲気を感じさせる大黒湯。
屋内には富士山の絵が描かれていたり、昭和を感じる40度超えの激熱銭湯があったりと、とても味のある施設でしたね。
ぜいたくな外気浴スペース
ここの特徴は、外気浴スペースが非常に広いこと。
屋外の露天風呂スペースへ出ると、階段付きの小屋があり、その中が外気浴スペースになっています。
広々とした空間に加え、なんとハンモックが置いてあり、いつもとは違うととのい体験ができちゃいます!
揺られながらの外気浴、いつもよりもどっぷりとトランス状態に入り込めますよ。
スカイツリーを眺められる露天風呂
そしてサウナ以外の特徴がもう一つ。
スカイツリーを眺めながら、露天風呂につかることができます。
東京ならではの絶景ですね。
スカイツリーから徒歩10分ほどの立地にあるため、スカイツリーで遊んだ後に、こちらの銭湯で疲れを癒すのもおすすめです!
ちなみにこちらの銭湯ですが、↓の書籍でも紹介されていました。
⑥スパ&カプセル ニューウイング(東京都墨田区)

- 最寄駅:東京メトロ半蔵門線・錦糸町駅から徒歩3分
JR総武線・錦糸町駅から徒歩3分 - 入浴料:成人2時間1,800円~
サウナ天国である錦糸町駅のほど近くにあるニューウイング。
都内でもかなり人気のサウナで、僕が行ったときには平日夜にも関わらず、行列ができてました。
ドラマ「サ道」でも放送されていましたね。
2種類のサウナを入り分け!
ベンチ内に配置されたヒーターで温める「ボナサームサウナ」と、アロマ漂うセルフロウリュができる「テルマーレ改」の2種類のサウナがあります。
ボナサームサウナは90℃超と割と熱め、そしてテルマーレ改はロウリュで室温を上げられますが、体感的には結構ぬるめです。
ボナサームで何セットか済ませたあとに、テルマーレでゆっくりする、あるいは先にテルマーレで身体を温めてからボナサームに入るなど、色々な楽しみ方がありますね。
泳げる水風呂、降り注ぐミスト
冷水ミニプールと呼ばれている、泳げる水風呂があります。
その名の通りかなり広々とした水風呂なので、混んでいても快適につかることができます。
また「ゲリラ豪雨」と呼ばれるミストが、外気浴用のベンチの真上にあり、ボタンを押すと大量のミストを浴びられる機能も付いています。
⑦カプセル&サウナ ロスコ(東京都北区)

- 最寄駅:東京メトロ南北線・駒込駅から徒歩3分
- JR総武線・駒込駅東口から徒歩30秒
- 入浴料:成人90分1,200円~
駒込駅の東口から歩いてすぐの位置にあるロスコ。
リゾート施設風のような佇まいを感じる入り口を見ただけでワクワクしましたね。
とにかく高温、そして寝転べるサウナ
100℃近くととにかく高温のサウナが印象的です。
個人的には、都内でも随一の熱さでは…?と感じました。
普段は10分弱サウナに入るのですが、ここのサウナは熱すぎて5分ほどしかいられませんでした。
またサウナ内には4人分の寝転ぶことができるスペースがあり、これもまたいつもとちがったサウナ体験ができます。
地下からくみ上げた、良質な天然ミネラルウォーターの水風呂
お店のサイト内にも書いてあるのですが、水風呂の品質がとても良いらしいです。
ロスコのある駒込一帯は良水が湧く地帯らしく、地下から湧きあがる天然水を使うことで、超良質の水風呂を実現しています。
少し小さめの水風呂でしたが、入ってみると水温もちょうどよく、とても爽快な水風呂でした!
⑧サウナレインボー本八幡(千葉県市川市)
- 最寄駅:都営新宿線・本八幡駅から徒歩30秒
JR中央総武線・本八幡駅南口から徒歩30秒 - 入浴料:成人3時間1,600円~
駅のホームからも見ることができるくらいの駅近にあるレインボー本八幡。
仕事終わりにも通いやすそうですね。
120℃の超高温サウナと、90~100℃の瞑想サウナの2種類が楽しめる
このサウナの一番の特徴は、120℃の超高温サウナ。
サウナ室の中は三段になっていますが、最上段は熱すぎて長居できないほどの超高温です(僕の場合は1分ほどで限界でした…)。
そのあまりの熱さゆえに、どっと汗をかくことができるので、ハマる人はハマりそうですね。
そしてもう1種類、瞑想サウナという名前のサウナがあり、その名の通り室内は暗く、リラクゼーション効果がありそうな映像と音楽が流れ、心地よい空間となっています。
超高温サウナのせいで気づきづらいですが、こちらのサウナも90℃以上の温度なので、充分熱いです。
冷やし風呂(ほぼ常温)で、心地よい温浴ができる
水風呂は2種類あり、通常の水風呂の温度は15℃と、ちょうどいい気持ちよさです。
そしてもう一つは、”冷やし風呂”と一見水風呂のようですが、水温30℃とかなりぬるめの温度設定です。
水風呂が苦手な方や、ゆっくりと体温を下げたいという方はこちらがおすすめです。
窓際の風が通る位置で入ると、水温と相まってとても気持ち良いです。
⑨テルマー湯(東京都新宿区)
- 最寄駅:東京メトロ・新宿三丁目駅E1出口から徒歩2分
JR山手線・新宿駅東口から徒歩30秒 - 入浴料:成人2,405円~
歌舞伎町にあるテルマー湯。吉本興業本社の真裏にある、きれいで大きな施設です。
男性専用施設ではないので、サウナ施設にしては珍しく女性の方も数多くいらっしゃいます。
余談ですが、アルコアンドピースの酒井さん御用達のサウナらしいです。
90~100℃の高温サウナと、60℃弱のミストサウナ
広々とした高温サウナと、心地よい温度のミストサウナの2種類のサウナを楽しめます。
体調や気分によって、2種類を使い分けることができますね。
また水風呂は19℃くらいの温度で、深さがあるので肩より上まで難なく疲れます。
施設内、また露天風呂スペースに外気浴用のイスがたくさんあるので、混んでいても快適に外気浴に浸ることができそうです。
温泉のバリュエーションが多い
サウナ以外にも、さまざまな種類の温泉を楽しむことができます。
高濃度炭酸浴、中性電解風呂、北欧サンゴライト化粧水風呂(予約制)、露天風呂、寝湯などなど。
サウナだけでなく、こちらも温泉の数々もあわせて楽しめます。
入場料金が2,500円程度するのでやや高価ですが、充分その価値がある施設です。
※この記事は随時更新しています。最終更新日は2021年6月18日です。
コメント
[…] また関東近郊にお住いの方限定になってしまうのですが、関東の有名なサウナに行ってみた【東京・埼玉】 ※随時更新で関東のおすすめの有名サウナについてまとめています。 […]