筋肉が脂肪に、脂肪が筋肉に変わる?運動をやめると太る本当の理由とは?

マッチョになる

「運動をやめてから、脂肪が増えた…」
「部活を引退してから、かなり太ったと思う…」

運動をしなくなってから、太ったと感じたことがある方は多いのではないでしょうか?

そういう方の口からよく聞くのが、「運動をやめてから、筋肉が脂肪に変わり太った」というもの。

またこれとは逆に、筋肉をつけるにはまず太ってから、その脂肪を筋肉に変えないといけないという話を聞くこともあります。

では本当に筋肉が脂肪に変化したり、脂肪が筋肉に変化することはあるのでしょうか?

筋肉は脂肪になりません(脂肪も筋肉にはなりません)

筋肉が脂肪に、また脂肪が筋肉に変わるということはありません

運動をしなくなってから太るという話を聞きますが、それは筋肉が脂肪に変化したからではありません。

運動をしなくなり筋肉量が減ることで、基礎代謝が落ち、太りやすい身体になったというのが本当の理由です。

またこの話から転じてか、筋肉をつけるときも、まず太って脂肪をつけ、その脂肪を筋肉に変えないといけないという話もあります。

実はこの話も全くの嘘で、筋肉をつけるときにはまず脂肪を付けないといけない、なんてことはありません。

よく太っている人のほうがマッチョになりやすいという話を聞きますが、これは脂肪を筋肉に変えているからではないのです。

太っている方は、胃腸の消化機能が優秀で、摂取した栄養を身体に取り込みやすいのです。
つまり脂肪だけでなく、筋肉もつきやすいため、あたかも脂肪が筋肉に変わるという誤解を受ける方が多いのだと思います。

筋肉量を維持して、肥満を防止しよう

筋肉量を増やすことで、太りにくい身体を手に入れることができます。

筋肉量が増えることで、基礎代謝が上がります。

この基礎代謝とは、人間が生きるために最低限必要なエネルギーのことです。
例えば心臓を動かしたり、体温を維持したりするために消費されるエネルギーのことで、ずっと横になって何もしていなかったとしても、消費されます。

この基礎代謝が上がることで体内で消費されるエネルギー量が増えるので、脂肪が燃焼されやすくなり、太りづらい身体になるのです。

肥満を防止するためにもこの基礎代謝を維持、上昇させることが大切です。

定期的に運動をする、日々の食事を見直す(=たんぱく質を多くとる)などして、筋肉量はなるべく落とさないようにしましょう。

筋肉量はなるべく落とさないことが大切です

筋肉は生きていくためには必要不可欠です。
筋肉量が減ることで起こるデメリットはたくさんあります。

風邪を引きやすくなる、代謝が悪くなり太りやすくなる、血流が悪くなり身体のコリや冷え性につながる、認知症の発症率が上がる…等々。

また30歳を過ぎると、毎年1%ずつ筋肉が減ると言われています。

長く健康的な生活を送るためにも、定期的に運動することを心がけ、出来るだけ筋肉量を落とさないように心がけましょう!

タイトルとURLをコピーしました