有酸素運動後にプロテインを飲むべき理由とは?

マッチョになる

「定期的にランニングをしているが、プロテインは飲んだ方が良いの?」
「筋トレではなく有酸素運動しかしていないので、プロテインは必要ない?」

有酸素運動を定期的に行なっている方は多いかと思いますが、その中でプロテインを飲んでいる方はあまりいないのではないでしょうか?

プロテインというと、筋トレをしている方専用のドリンクというイメージが強いですよね。
ゆえに筋トレをしていない方にとっては、無縁のものと感じていませんか?

はたして有酸素運動しかしていない方にとって、本当にプロテインは必要ないのでしょうか?

有酸素運動後も、プロテインを飲んだ方が良い

有酸素運動後にも、なるべくプロテインを摂取したほうが良いです。

その理由は、2つ。
1つは超回復を促進するため、そしてもう1つが筋肉の分解を防ぐためです。

まず前者についてですが、筋トレと同様に、有酸素運動後も筋繊維は多少傷ついた状態になります。

筋繊維が傷つくと、身体はそれを再度つなぎ合わせて、傷つく以前よりも強固な筋肉にする超回復という作用が働きます。

この超回復が行われる際にたんぱく質が使われるのですが、この量が不足していると超回復の効率が悪くなり、筋肉の成長がうまく行われません。

そこで運動後速やかにプロテインを飲むことで、たんぱく質を効率よく体内に補給でき、超回復の効果が上がります。

そして後者についてですが、30分以上有酸素運動を行うと、筋肉が分解されてしまいます

ランニングをする際、まず体内の糖質がエネルギーとして使われるのですが、30分以上有酸素運動を行うと、この糖質が切れ、代わりに脂質やたんぱく質がエネルギーとして利用されます。

つまり、30分以上有酸素運動が行われると、筋肉を分解してエネルギー源としてしまうため、筋肉量が落ちてしまいます。

なので、長時間有酸素運動を行った場合は、運動後プロテインを飲むことで、この筋肉の分解を防いであげるようにしましょう。

運動をする時は、プロテインの摂取を忘れずに!

ここまで有酸素運動後にプロテインが必要な理由について述べてきましたが、いずれも筋トレをした後にプロテインを飲むべき理由とほぼ同じです。

筋トレであれ有酸素運動であれ、身体を動かすことで体内の筋肉は少なからずダメージを受けることになります。

その際にプロテインをきちんと摂取してあげると、筋肉の分解を防ぐことができ、筋肉量をキープしやすくなるのです。

筋肉量の低下は、代謝の低下、血流の悪化、認知症誘発など様々な身体の不調をまねきます。

ぜひ常日頃からプロテインを飲む習慣を取り入れ、健康的な身体を維持できるようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました