「たくさん食べているが、身体が大きくならない…」
「ダイエットをしているが、体重が全然減らない…」
日々理想のプロポーションを目指してトレーニングに励んている方は多いと思いますが、体型を変えるのって難しいですよね。
食事量を増やすor減らす、あるいは定期的に運動をするなど、体型を変えるためには色々な努力をする必要があります。
しかしいくら努力していたとしても、体型を変えるための原則を守れていないと、その努力は水の泡となってしまいます。
その原則とは、摂取カロリーと消費カロリーのバランスをとることです。
日々のカロリー計算を正しくできていないと、痩せたくても痩せられませんし、あるいは太りたくても太れません。
では摂取カロリーと消費カロリーの計算はどのようにすればよいのでしょうか?
摂取カロリーと消費カロリーのバランスが大事です

摂取カロリー > 消費カロリー=太る
摂取カロリー < 消費カロリー=痩せる
単純明快ですが、太るor痩せるにはこの原則を守るしかありません。
逆にこれさえ守ることができれば、体型を変えることができます。
ただやみくもに摂取カロリーを増やしても、ジャンクフードやお菓子といったものばかりを食べていると見栄えの悪い肥満体型まっしぐらです。
また痩せようとして何も食べなかったり、炭水化物を完全に断ってしまったりと、無茶な方法で摂取カロリーを減らそうとしても、続かない可能性が非常に高いです。
そういった極端なダイエットは、脂肪だけでなく筋肉も減らしてしまいます。
すると身体の基礎代謝が落ち、痩せづらい身体になってしまうので、逆効果となります。
なのでいくら体型を変えようとしても、栄養バランスを欠く食事をするのはNGです。
ポイントは、高タンパク質の食事をとることです。
高タンパク質の食材については、筋肉に効くおすすめ食材をご紹介【高タンパク】の記事を参考にしてみて下さい。
消費カロリーの計算方法

自分自身の基礎代謝と身体活動レベルを知りましょう。
基礎代謝とは、何もしていなくても行われる生命維持活動のことです。
たとえば心臓などの臓器を動かしたり、体温を一定に保ったりする際に消費するエネルギーです。
そして身体活動レベルとは、日常生活における活動強度のことで、この値を基礎代謝にかけることで、1日の消費カロリーを算出します。
この2つを、↓のサイト上で計算することができます。
身長、体重、年齢に加え、身体活動レベルを入力することで、あなたが1日に消費しているカロリー量を計算することができます。

このサイトで算出された数字が、あなたが1日に消費していると思われるカロリーです。
太りたい方はこの数よりも多いカロリーを、痩せたい方はこのカロリーを超えない食事を心がけて下さい。
摂取カロリーの計算方法

摂取カロリーは当たり前ですが食事内容によって異なります。
コンビニやスーパーなどでご飯を買うと、製品ラベルにカロリーが書いてあると思いますが、外食をしたり自炊をしたりするときは、何カロリー分の食事をしているか分かりません。
そこで食事事の大体のカロリー値が分かる↓の計算表を参考にしてみて下さい。
他にも、↓のようなアプリを使って摂取したカロリーを計算する方法もあります。
あとはここまでに算出した消費カロリーと摂取カロリーを計算し、増量もしくは減量を目指します。
もう一度言いますが、
太りたいなら、摂取カロリー > 消費カロリー
痩せたいなら、摂取カロリー < 消費カロリー
です。
カロリー配分を常に意識しよう

バルクアップをする時も、ダイエットをする時も、まずはこのカロリーの大原則を知っておきましょう。
バルクアップをするためには○○が良いとか、あるいはダイエットをするためにはたんぱく質をたくさん摂ればよいとか、大事なことはたくさんあります。
しかしそれ以前にカロリーバランスをしっかりとれていないと体型は変わりません。
太りにくい食材を食べているからといって、それを自分の1日の消費カロリー以上食べていたら、痩せることはできないのです。
ぜひあなたも普段の食生活において、カロリー配分を気にかけるようにしてみて下さい。
コメント
[…] カロリーの計算方法については、【太るor痩せる方法】摂取カロリーと消費カロリーを知らないと、体型は変わりませんの記事で詳しく解説していますので、よければ見てみて下さい。 […]